top of page

23代引退ブログ さっしー

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 6 日前
  • 読了時間: 6分
ree

【はじめに】

 みなさん、こんにちは、23代委員長のさっしーです。ついに来ちゃいましたね、引退ブログ。教育実習期間中にこれを執筆しているわけですが、大トリらしいので、気合入れてそれなりの大長編でお送りしたいと思います。


【GSIに入ろうと思ったきっかけ】

 僕がなぜGSIに入ったのか?それは単純な話で「おもろそうだったから」。僕って、好きなものとかおもろいもの以外に興味がないんすよ。中学・高校の頃の部活もそうでした。「惹かれないものには寄らない」が僕の行動を決める一種の考え方・判断材料なので。ぶっちゃけ、GSIが実際はおもろくなかったら多分辞めてたかな。

 とは言え、「おもろくないわけがない」と確信をもって入会したのが当時大学1年生のワイ。僕が新入生として参加した「新入生のつどい」で、こうした企画を学生主体でやっていると聞いて、「入る」の一択になりました。昔からそーゆーの好きだったんで。しんつ当日、GSIのブースに当時初対面の副委員長①と一緒に行ったのもいい思い出っすね。


【1年生】

 初めて入会希望の仲間と顔合わせしたのは、新歓企画のお花見会(笑)でした。今の僕ではあまり想像がつかないかもですが、意外と人見知りな僕は「オトモダチ、デキルカナ...」と不安でした。それもそのはず、当時、唯一仲の良かった副委員長①は予定が合わず、完全単騎特攻待ったなしの状態。とは言ったものの、企画後、まさかの同期4人とご飯に行くことに...!正直めっちゃ嬉しかった。(が、それから約1年後にその4人中3人がGSIから姿を消すとは思いもしなかった...。ちな、残った1人が副委員長②ね。)

 その後の新歓も結構参加し、無事入会完了!僕の最初のお仕事は、23代の新入会したメンバーの自己紹介スライドをまとめて先輩に送ることでした。当時、23代はなんと22人も(25代とは比べ物にならんけど)いたので、そこそこ大変でした。でも、これを機に同期の顔と名前を覚えることができた(8割くらい?)ので結果オーライ。(ズル)

 それから、GSIとしてちゃんと参加する初めての企画「オープンキャンパス」があり、その2~3週間後には「夏合宿」がありました。ここで同期はもちろん、先輩方ともたくさんお話できて、GSIに対するモチベーションが爆増。「この組織に貢献したい!」という想いが強くなりました。

 ついに僕ら23代にも担当としての仕事が回ってきました。当時張り切っていた僕は、アホだったので、いろんな企画の担当にバカスカ入ってはお仕事をする日々を送りましたとさ。来年23代が執行代になった時に頑張れそうな担当を見つけておきたいということもあり、通年企画1つと通常企画4つの担当をしていましたが、実際は無理なく仕事をこなすことができました。先輩方の采配のおかげですね。頭上がらんm(_ _”m)


【2年生】

 こうして入学から1年が経ちました。ここまででもだいぶ色濃い生活ですが、ここからが本番と言っても過言ではない。良くも悪くもこれを機にGSIから退くメンバーも何人かいました。1年生うちは今後の大学生活で力を入れたいこととか決まるわけだし仕方がないことだから、僕はそんな彼らのことを心から応援して見送ることが大事だと常日頃思っているので、当時も「あいつらの分までがんばろう」とか勝手に思ってました。

 僕にも後輩ができまして、仲良くワイワイしてたらもう執行代へ。頼れる22代の先輩方が引退され、僕らがGSIの中核になるときが来てしまうと...。なんやかんやあって委員長になったわけですが、ぶっちゃけクソ不安だったんすよ。委員長ってことはGSIの責任がのしかかってくるわけで、ホントに耐えられるんすかねぇ?とか考えながら生きてました。

そんなこんなで僕が一番やりたかったお仕事、「新入生のつどい」の学科会の準備がスタート。頼れる同期と後輩を率いて何とかやってました。メールにキレたり、書類提出の遅延にキレたりと寿命が減った気はしますが、いい感じに準備を進めることができました。


【3年生】

 あっという間にもう3年生へ。「新入生のつどい」も大成功で一安心。が、それもつかの間。次は「春のスポーツ大会」のお仕事が本格的にスタート。22:00にバイト上がった後、そのまま徹夜でシフトを“1人で”作り上げたのもいい思い出。雨で予備日に延期になって、参加者が激減して、シフトとタイムテーブルを前日にほぼ一から作り直したのもいい思い出。そんなこんなで「春のスポーツ大会」は何とかなったが、次は「オープンキャンパス 学内散策ツアー」のお仕事が本格的に開始。いろいろありはしたが、一番よく覚えているのは、スタッフのシフトの割り振りですね。相談コーナーに欲しい学科のスタッフについての要望を受けながらも、数時間で全部組んで提出したのは過去イチのシゴデキ案件だったと自画自賛。委員長の威厳、見せたりましたわ^^

 こんな感じで3年生の春学期はやけに忙しかったんすよ。でも、授業が少なかったんで耐えてはいたんすよね。でも、この期間で唯一僕だけが携わっていた仕事がありました。そう、夏合宿の手配です。宿先の決定、約50人分の参加費の回収、企画の資料作成などなど...。「春のスポーツ大会」と「オープンキャンパス 学内散策ツアー」の仕事の裏で地味に動いていたのが僕なんですねぇ。授業少なかったのに、この学期がぶっちゃけ一番忙しかったです。

 無事に夏合宿も開催でき、とうとう引退ですと。24代にはぜひ頑張ってほしいですね。実は色々こみ上げすぎて、合宿終わって帰った後、1人で勝手に号泣してました。21歳にもなってなにやってんだ。


【なぜ委員長に?】

 実は、最初はあんまり委員長をやる気はなかったんすよ。ぶっちゃけ「新入生のつどい」の仕事さえできればいいかな~って思ってたんで。だから、僕が2年生の夏合宿で委員長になるって先輩や後輩の前で初公開した時に「そうだと思ってた」とめっちゃ言われたのが結構不思議でした。けど、それが多少の安心につながったのはありがたかったなぁと今でも思いますね。

 ちゃんと委員長になろうと思ったのは多分4月くらい。ちゃんと覚えてないっすね。気付いた時には委員長やるか~って感じだったんで。これといったきっかけも正直ないかも。確実に言えるのは、「GSIに大きく貢献したかった」と「おもろそうだったから」の2つかな。ちゃんとした理由はないけど、ノリと気合いで委員長やってました。


【後輩へ】

 執行代交代してから2~3カ月くらい経ちましたね。どうですか?自分たちがGSIを回している自覚とかそれっぽいの出てきましたか?こんなに大所帯になるとは思ってなかっただろうし、企画に向けて準備をしたりする中で不安がたくさん募るかもしれないけど、その代の「らしさ」を大事にがんばってくださいな。困ったことがあれば頼ってくださいな。応援してます。


【先輩へ】

 ずっと追ってた背中だったこともあり、正直、自分が代を継いでから引退するまでの1年ずっと不安でしたが、企画の度に顔を出してくださったり、たまに部会に来てくれたりと、そばにいることへの安心感に何度も助けられました。とっっっっっっってもお世話になりましたありがとうございますm(_ _”m)


【同期へ】

 なんやかんや色々ありましたけど、最後まで一緒に仕事できて楽しかったです。そんで、しょーもない委員長でホンマゴメン。特に各企画の担当長には「好きにやっていいよ、責任は全部オレが取るから」とかわけわからん放任主義みたいなこと言って全部まかせっきりで申し訳ねぇ。そんな委員長だったけどGSIに尽力してくれてありがとう。本当におつかれさまでした。


【さいごに】

 GSIという組織で色々できてホントに楽しかったです。入学して間もないころにこの組織を選べた自分を褒めたい、そんな気分です。今までクッソお世話になりました。これで僕も晴れて隠居生活...とはいきません。僕には、まだやることがあるので...。たとえ、「老〇」って言われても、僕はまだ会議室に入り浸りますよ...。ってことで、とある事情でこれからもお世話になります、よろしくね。

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

​東京学芸大学生協学生委員会(GSI)

〒184-8501 

東京都小金井市貫井北町4-1-1

東京学芸大学小生協2階 学生会議室

 

  • Instagram
  • X
bottom of page