top of page

23引退ブログ おごちゃん

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 10月7日
  • 読了時間: 15分
ree

 皆さんこんにちは。

 「大学生活のしおり」、「春のスポーツ大会」にて担当長を務めました、おごちゃんです。

 一応「理事会事務局担当」という役職もいただき、執行代表の1人として活動させていただいたのですが、一度も稼働することはなくそのまま後輩へ引き継がれました。

 大学生活のしおりでは、私がPC音痴だったのでDANにめんどくさい準備段階を全て投げたり、イラレをクビにしたり…たくさん暴れさせていただきました。課題は山積みですが、NewLifeが新しくなったりパワポでだいしおが作れるようになったりと、かなり革新的な年になったのでは。と思っております。「革新的」という言葉にはプラスもマイナスもないですからね。

 春スポは天候に恵まれず予備日での開催となりましたが、参加した方が楽しそうにしてくれていたので満足です。これまた、頭を使うことが苦手な私はトーナメント表の作成をさっしーに全投げしました。そのせいで未だにトーナメントというシステムがよく分かっていません。いつか、何かの機会に履修しようと思います。

 このように、いつも忙しなく働いているように見えていた(かもしれない)私ですが、色々なところで温かい同期たちの存在に頼らせてもらっていました。

 

 今回はそんな素敵な同期たちに、この場をお借りして溢れんばかりの愛と感謝を伝えたいと思います。愛のメッセージは狂気の【1人ずつ】でお楽しみください。

 もちろん、関わってくださった全ての学年の皆さんにも気持ちばかりの感謝をお伝えしています。お時間のある方はぜひ、該当学年までスクロールしてみてください。

 では、しばしお付き合いください。

 

 

【愛すべき同期たちへ】※順番はTeamsの委員一覧の掲載順を採用。

〇オロチ

広報担当の端くれとして大変お世話になりました。

使う路線が一緒でなぜかTwitterの有名人でもあったおろち、話したことがない時から勝手に親近感を持っていました。

いざ仲良くなると企画や組織にかける思いが強く、色んな考えを自分の中で深めていてとてもかっこいい人だなと思ったのを覚えています。

飯テロや髪色ダービーで会議室を賑わせてくれてありがとう。まだまだみんなで遊びに行きたいね。今年(来年)も新年会をやるなら、その時にぜひオツなお酒の飲み方を教えてください。お願いします。

 

〇はるぼー

ぼーちゃん、すき。とっても愛が深いのですが、簡潔に。

まずは私を執行代表とその仲間たちの輪に入れてくれてありがとう。

23男子と全く交流がなかった私を、私の地元のお祭りに誘ってくれて、そこで集合したことをきっかけに彼らとも会話ができるようになりました。その時なんと2024年の9月(しかも後半?)。自分のコミュ力のなさに呆れます。本当にありがとう。

それからもたくさんLINEで話を聞いてくれたり数学を教えて(?)くれたり奢ってくれたり…思い出は尽きないね。これからも増やしたい。遊びたい。

またぼーちゃんのお家に行かせてね。お芋もクレープも食べに行こう!

 

〇しずく

いつもニコニコで話しかけてくれてありがとう。素晴らしい癒しでした。OC担当も一緒にできて良かったよ。

仕事の話で私が急に「こんなこと共有したいんだけど…」って言ってもすぐに日程を調整してくれて、一緒に考えてくれて本当に助かりました!ふわふわしてるけど、教採直前にチャリ健スタッフをやりながら数学の問題を解くワイルドさも、最高にスーツが似合うところも、知れば知るほどしずくの魅力だね!

しずくの前でだけは遠距離通学の弱音を吐けません。これからもお互い頑張ろう。

 

〇ちーちゃん

料理上手で家族仲が良くて素敵、いつもインスタの更新楽しみに見てます。あと、同期への他人行儀芸がおもしろくてめっちゃ好き。

女子会の時とか合宿の時に率先して話題を出してくれたり「〇〇しようよ!」ってみんなを引っ張ってくれたりするちーちゃん。本当にエネルギッシュで、そういうところが企画(特に相談系)に活きているのもすごいなと思います。恋バナとか悩み相談の場を盛り上げられるのもすごい。

いずれホームパーティー的なことがしたいのでその時は料理長お願いします。

 

〇たなみゆ

いつもどこかしらの組織の中央にいるイメージ!明るくて周りを巻き込むのが上手なタイプだなと思ってたよ!色んなところのお土産話、今度会う時聞かせてね!

あと、いつかの女子会の帰りに春スポの相談を聞いてくれて、資料まで持ってきてくれたのがめちゃくちゃ助かりました、ありがとう。

GIとの兼ね合いが難しいだろうに企画に来てくれたり女子会に来てくれたり、そのたびにお話もできて嬉しかった!

なかなか予定が合わなくて最近は一緒に遊べてないね。近況報告だけでもぜひ!

 

〇もっち

もっちといえばハチワレ!なキャラがちょっと羨ましくもある…私もうさぎのイメージになりたいのですが…

もっちとはクレープ食べ放題に一緒に行ったりTESで仕事を教えてもらったりGSI以外の思い出がわりと多いかな?庶務をまとめてくれていた姿ももちろんしっかり記憶に残っているよ。

GSI内外でもっちと一緒に仕事をしていて、明るい物言いとか周囲を鼓舞するリマインドメッセージが素敵だなと思っていました。私も事務連絡にならないように気をつけなきゃ〜って思った(結局なった)。また恋愛哲学語ろうね!

 

〇さっしー

去年夏合宿で喋っているところを見て司会が上手そうな人だなと思ったのが最初の印象…だった気がするので、1年後に夏合宿を仕切っている伏線回収が個人的に結構アツい。

数学を教えてくれたり、春スポの試合順やシフトを作ってくれたり、頭の良さを人のために惜しまず使えるところがかっこいいなと思います。謎解きとかにいてほしい存在。

会議室で顔を合わせることはそんなになくて、いつもどこで仕事してるんだろうってずっと思ってた。けどしれっとボドゲに付き合ってくれたりするよね。これからもやろうね。

みんなで遊びに行く時は予約してくれたり遥々神奈川まで来てくれたりしてありがとう。芯があって優しいところが好きだよ。またお酒飲もう!

 

〇DAN

アイドルだんちゃん、可愛いね。小金井祭では担当長としての仕事ぶりと風船お兄さんとしての可愛すぎるビジュアルに驚かされました。めちゃくちゃ可愛かった。

さっぱりした性格で、一緒に仕事をしている時はいつも指示が簡潔だし他人に任せるところと巻き取るところの線引きが上手いなぁと思っていた記憶があります。なんていうか、私が1番なれないタイプの無駄がない「しごでき」でとっても羨ましい。あと、可愛い。

帰り道がめちゃくちゃ被ってて、飲み会の後とか事あるごとに一緒に帰ってくれたのが楽しかった。否定も肯定もしない心地良い相槌でマシンガントークを処理してくれてありがとう。これからもたくさん遊んで(私を神奈川まで連れ帰って)ください。

 

〇アゾ

必殺仕事人でいつも助かっていました。任せたことをすぐにやってくれるし、こっち都合の指示でも「仕事を振ってくれた」という捉え方を選べるところが人として素敵でとてもかっこいいなと思います。

合唱経験者っていう共通点もあって親近感が湧いたかと思えば、隣を歩いている時に突然地面の水溜まりで手を洗いはじめて「まだまだアゾを理解するには先が長いな」と悔しく(?)思ったりしました。なんだかんだいつも会議室で話していた気がするね。過去資料を一緒に漁りまくったのが懐かしい。

アゾの存在はキャラとしても色としても良いアクセントだったと思います。また飲もう!

 

〇家主

なぜか私のインターン先の課題を手伝ってくれた家主くん。PC関係と愚痴のぶつけ合いでたびたびお世話になりました。

毒舌だけど面倒見がよくて、頭が良いのに意外とガキなところが好きだよ。話を否定せずに聞いてくれて、いい感じに寄り添ってくれるスタンスは結構だんちゃんと似ているなって思ったり。副委員長2人体制のGSIが上手く回っていたのはきっとやぬだんのタッグのおかげもあるよね。

みんなでたくさん遊びに行けたのも楽しかったし、何より、はじめて乗った同期の車が家主カー(レンタル)だったのが良い思い出です。まだまだ遊ぼうね!

 

〇キョロ

春スポをきっかけにめちゃくちゃ仲良くなれたし、キョロの素敵な感性にたくさん触れることができて嬉しかった!忙しいだろうに毎日を充実させる努力がすごい。前日準備の帰り道はきっとこれからも忘れません。

私もキョロのノートを見て数年間デジタルだった日記をアナログで始めてみたり…。実は色々と影響を受けています。詳しくは今度の女子会で。

焼きたてパン総選挙は企画力と広報のレベルが高くて参加者としてすごく楽しかったよ。

ぜひまたキョロちゃんのお話も聞かせてね!

 

〇しょこたん

国語の話ができる貴重な同期でした。春スポの賞状書いてくれてありがとう。

いつも課題とか展示に追われていて、被る授業もあるとはいえ私とは比べられないほどの忙しさだったと思うけど、当日スタッフで毎回会えて嬉しかったよ!そしてしょこたんの体力と意志の強さに驚きの連続でした。

夏合宿の時に23女子みんなでさつまいも博に行こうって言ってくれたのもしょこたんだったね。みんなが楽しめる提案をさらっと出してくれるところ好きだよ。

また美味しいお店探してみんなで行こう!

 

〇くぼさん

指示が丁寧でみんなの気持ちを考えながら発言してくれていることが伝わってきたよ。

その場にいるみんなだけじゃなくて、これから担当に入る後輩とかこれまで企画を作ってきた先輩とか色んな人の思いや背景を想像して話しているんだろうなっていう場面が多くて、素敵だなと思いました。

私はわりと考えたことを何でも発信しちゃうタイプだけど、それを邪険にせずに上手くアイデアを取り入れて付き合ってくれてありがとう。

これからも困ったことがあったら語り合いましょう!

 

〇エリカ

実はサシでご飯とか飲みとか1番行ってる。かもしれない。なんだかんだ共有する悩みが近くて話しやすいエリカと仲良くなれて嬉しいよ!

サークル会の担当長として、色々他団体との折衝がある中で穏便な態度を貫いていたところがしごできでかっこよかった!きっと後輩にとっても安心感のある存在だったと思います。私も今別の団体で誓約書を作っているけど、やってみるとめちゃくちゃ難しいね。誓約してほしいことが紙に収まらないよね。よくあの仕事をやり切ったなと素直に感心しているし尊敬しています。

また近いうちに居酒屋で就活談義しようね!

 

 

【敏腕しごでき24たちへ】

2年間一緒に仕事をしてくれて、場所を問わずたくさん可愛がってくれた24のみんなへ。一人一人に言いたいことが溢れてくるくらいみんなとたくさんの思い出が作れてとても嬉しいです。

私は新歓担当ではなかったけど、GSIのメンバーとして初めて迎えた新歓期間、みんながワイワイ集まってきてくれている様子を見て、「この子たちと色々なことに挑戦できるのがとっても楽しみだなぁ」と思ったのを覚えています。

それから、本当に「即戦力」という言葉がよく似合うみんなは、まっすぐに学ぶ姿勢を持ってたくさん力になってくれたね。同期と同じように頼りがいがあって行動的なみんなを、どのイベントの期間中も心から尊敬していました。

執行代の期間は、みんなそれぞれ理想や企画への思いが高まる期間でもあります。衝突することもきっとあると思う。人によっては長いこと苦しみの中にいることもあるよね。綺麗事は言えないし、完璧な形で全てが報われるかどうかは分からないけど、誰かに心を開くことをやめないでほしいなと思います。戦える方法で戦えばいいし、メンタルが壊れそうな時は自分が守れるものだけを選んでいい。と私は思います。

いつかみんなに、この組織にいたことを誇れる日が来ますように。と願うばかりです。

改めて2年間ありがとう!一緒に行事を形にできたことも、会議室でボードゲームをして遊んでくれたことも、よく分からないダル絡みLINEをしてきてくれたことも、なんだかんだ素敵な思い出です。みんなといると本当に楽しいので、これからもその距離感で頼みます。遊びに行こうね!!!

 

【まだ見ぬ気鋭の25たちへ】

「まだ見ぬ」と書いていますが、これは最近の私が全然部会に行かないせいですね。春スポで学科代表をしてくれている子が多かったので、みんなの名前は結構知っています。あの節はご迷惑をおかけしました。

引退してから会議室に居座ることを躊躇してしまっている私ですが、数少ない対面の機会に声をかけてくれる子が多くて嬉しいです。どうしても人との距離が近くなりすぎてしまうタイプで、2個下のみんなには気を遣わせてしまわないか心配なのですが、仲良くなりたいと思っています。今後に期待。

そして何より、GSIの歴史を変えるくらい人数の多いこの学年がこれからどんな企画を作っていくのか、見届けられるのがとっても楽しみです。(プレッシャーになっていたらごめんね)

人数が多くて、意思決定のしにくさとかこれまでにない苦労もきっとあると思うけど、それ以上にできることの幅が広がっていく楽しさはきっと大きいと思います。執行代期間が来る前に密なコミュニケーションが取れるように色んな遊びの場を作ってみると良さそうだよね。ぜひ、頼れる24代にセッティングをお願いしてみてください。(無茶ぶり)

みんなが執行代を振り返る頃には、たくさんの仲間たちと楽しかった思い出をたくさん語り合えているといいな。陰ながらそう願っています。

半年間ありがとう!まだまだ気軽に話しかけてください!これから仲良くなろうね!

 

 

【バランス抜群ベストフレンズな22さんへ】

最初ほとんど活動に参加しなかった私を執行代として温かく受け入れてくださった22さん。皆さんの温かさのおかげで、会議室で過ごす毎日が少しずつ当たり前になっていったなと感じています。

22さんは本当に仲の良さに凹凸がなくて、どの2人を切り取っても親友やコンビのように見える、特別な安心感がありました。全員揃って「ベストフレンズ」という言葉が良く似合う、洗練された関係の学年だなと失礼ながらずっと感じていました。

そこまでの関係を築くのにどんな苦労があったのか、皆さんの全てを知ることはできませんが、総括や仕事に対する的確なアドバイスを見るとなんとなくその一端が伝わってくるような気がします。皆さんの雰囲気はいつも温かく、私が執行代になってからも22さんが企画に居てくださるだけで「今回もどうにかなりそうだな」と思えました。

個人的に悩みの相談に乗ってくださった方、勉強を教えてくださった方、ご飯に誘ってくださった方、愛のある?強めのいじりで話の輪に入れてくださった方、皆さんのお心遣いのおかげで、私も23代の一員として楽しく執行代を始め、終えることができました。

最も身近で遠い背中だったなと思います。これから24代の企画に参加する私も、22さんのような空気作り、役割を全うできるように頑張ります。ありがとうございました。卒業するまでにご飯行きましょう!

 

【個性豊かで頼もしい21さんへ】

会議室でたくさん仲良くしてくださった21さん。21さんはGSIだけでなく生協バイトなど生協そのものとも関係の強い方が多く、そのおかげもあってか会議室でお話しする機会がたくさんありましたね。1年生の頃ほとんど担当に入っていなかった私にとって、皆さんとのコミュニケーションがGSIの空気感を知る貴重な材料であり、組織の一員らしく居れる心の支えでもありました。

21さんが引退される夏合宿では自分が新入生として参加した企画の報告を皆さんの立場から聞くことができて、規模を一新することの大変さ、「楽しいものを届ける」というGSIのやりがいや熱い思いを知りました。与えられる側から与える側へと、意識が変わったことを今でも覚えています。

引退後も度々会議室に来てくださり、企画のたびに学年の壁を感じさせないコミュ力で話しかけてくださった皆さんとの会話はどれもおもしろく、個性と人生経験の豊かさを感じていました。2歳差だからこそ出せる距離感で朗らかに構えてくださっていた21さん。私もいつかそんな皆さんのように後輩の人生相談や恋愛相談に乗りたいなと思います。ありがとうございました。

実は卒業されてしまったことがとっても寂しかったので、身分上はまだ学生の方が多くて嬉しい気持ちもあります。忙しいとは思いますが、これからもご飯誘わせてください。

 

【偉大なる人生の先輩20さんへ】

企画での関わりがほとんどなかったにも関わらず、追いコンや企画の助っ人の際にたくさん話しかけてくださった20さん。私にとってはもうGSIの保護者です。

「名前は?」「どんな企画やるの?」「頑張ってね、応援行くね」と見ず知らずの私に会話の機会を与えてくださったことがとても嬉しかったです。

自分が企画をやるようになってようやく、「この大変さの上にコロナ禍の規制があったらどうなっていたんだろう」と考えるようになり、皆さんの偉大さが少しずつ形として見え始めてきたと思ったら、執行代が終わってしまいました。0から1を作ること、1を10にすること、10をこれまでと違う形で練り直すこと、どれも違った難しさがあると思いますが、20さんはその難しさの色んな側面を知っているんだろうな、と感服するばかりです。本当に尊敬しています。

また、今でも集まって遊びに行ったりSNSに写真があがったりしているところを見るたび、20さんの仲の良さは多くの人が願っても得られない素敵な財産だなと思います。私も卒業後、この組織の同期のみんなと20さんのような友人関係を保ちたいなと思っています。ありがとうございました。

これからもぜひ偉大なるOBとしてGSIの企画に遊びに来てください。

 

 

 気が済んだのでそろそろ締めます。

 最初は「かっこいい」「イベント色々やってみたい」という軽い気持ちで入ったGSI。

 最前線で働く先輩方の背中を追いながら、仕事の重み・責任感、達成感、事前準備や報連相の重要性、みんなが助けてくれるという安心感、大切なことをたくさん感じて、学んで、気付けばここがとっても大切な居場所になっていました。

 執行代では6つの担当に関わらせていただき、各所でご迷惑をお掛けし続けていた私ですが、最後まで支えてくれて本当にありがとうございます。本当にこの一言に尽きます。

 

 それぞれの代に個性があって、どんな時も適度な距離感で受け入れてくれる、唯一無二のこの団体が、私はずっとだいすきです。

 

 拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました。

 これまで関わってくださった全ての方に愛を込めて、結びとさせていただきます。

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

​東京学芸大学生協学生委員会(GSI)

〒184-8501 

東京都小金井市貫井北町4-1-1

東京学芸大学小生協2階 学生会議室

 

  • Instagram
  • X
bottom of page